お神札の並べ方、納め方

神棚に納めるお神札は、大きく 3 つに分けられます。

1.神宮大麻(じんぐうたいま)

日本総鎮守、伊勢神宮のお神札で「天照皇大神宮」と記されているお神札です。伊勢神宮だけでなく、全国の主要な神社で授かることができます。

引用元:神宮会館(https://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop/shop3singu.html)

2.氏神神社(うじがみじんじゃ)のお神札

あなたが住む地域を守る氏神様の神社です。例えば、渋谷駅のある東京都渋谷区道玄坂 1 丁目の氏神神社は「金王八幡宮」となります。
氏神神社が分からない場合は、その地域の神社庁に電話で問い合わせてください。
(各都道府県の神社庁はこちら https://www.jinjahoncho.or.jp/jinjahoncho/jinjacho

3.崇敬神社(すうけいじんじゃ)のお神札

住む地域に関係なく、あなたが好きな神社、信仰している神社を「崇敬神社」と呼びます。例えば、私・サカキは神奈川県の箱根神社や長野県の戸隠神社が好きですので、毎年これらの神社に参拝してお神札を授かるようにしています。


お神札の並べ方

内陣が1つだけの場合

これらのお神札を神棚に納めるときの順番、並べ方は内陣が1つの場合一社宮や、内陣が1つだけの箱宮の場合、お神札を重ねて納めなければなりません。 このときの重ね方としては

  1. 一番上に「神宮大麻」
  2. 次に「氏神神社のお神札」
  3. 一番下に「崇敬神社のお神札」

の順となります。

3の崇敬神社のお神札が複数ある場合は、崇敬神社のお神札を好きな順に並べて、その上に氏神神社のお神札、一番上に神宮大麻を重ねましょう。

内陣が3つの場合

内陣が3つの場合、三社宮や、内陣が 3 つある箱宮の場合は、次のような納め方となります。

3の崇敬神社のお神札が複数ある場合は、好きな順に重ねて、左側の内陣に納めてください。 もし崇敬神社のお神札が多くて 1 つの内陣に納められない場合は、無理に納めようとせず、入りきらないお神札は宮形の外に並べて下さい。

内陣が5つ、または7つの場合

内陣が 5 つの場合は、次のようになります。

  1. 真ん中の内陣に「神宮大麻」
  2. 1の右側の内陣に「氏神神社のお神札」
  3. 1の左側の内陣に「崇敬神社のお神札」
  4. 2の右側の内陣に「崇敬神社のお神札」
  5. 3の左側の内陣に「崇敬神社」

内陣が7つの場合は、次のようになります。

  1. 真ん中の内陣に「神宮大麻」
  2. 1の右側の内陣に「氏神神社のお神札」
  3. 1の左側の内陣に「崇敬神社のお神札」
  4. 2の右側の内陣に「崇敬神社のお神札」
  5. 3の左側の内陣に「崇敬神社のお神札」
  6. 4の右側の内陣に「崇敬神社のお神札」
  7. 5の左側の内陣に「崇敬神社のお神札」

産土(うぶすな)神社について

産土(神)というのは、あなたが生まれた土地を守っている神様。もっと正確にいうと、お母さんがあなたを妊娠中に住んでいた土地の神様であり、その土地を守る神社を「産土神社」と言います。
産土神は、あなたがその土地を離れても、一生を通じて守護してくださいます。
もしあなたの産土神社が分からない場合は、お母さんが妊娠中に住んでいた土地を確認してください。そして出身地の都道府県の神社庁に問い合わせると、産土神社を教えてもらえます。
(各都道府県の神社庁はこちら https://www.jinjahoncho.or.jp/jinjahoncho/jinjacho

産土神社のお神札は、

  1. 神宮大麻
  2. 氏神神社のお神札
  3. 崇敬神社のお神札

のいずれかに分類するとしたら、「崇敬神社のお神札」に入ります。このため、内陣が 3 つ以上ある場合は、「崇敬神社のお神札」の内陣に納めてください。


その他お神札に関連すること

お神札を納める宮形などがない場合

お神札立てやモダン神棚のような、宮形のない神棚や、箱宮でない神棚にお神札を並べるときは、上の「内陣が1つの場合」、または「内陣が3つの場合」のいずれかでお神札を棚板に並べてください。

お神札の薄紙はどうする?

授かった際にお神札を包んでいる薄紙は、神棚に納める前に外しましょう。この薄紙は、神棚に納めるま で穢れに触れないようにお神札を包むためのものですので、納めるときには不要です。

おすすめの書籍

産土の神様は、僕らに体を授けてくださる神様であるため、崇敬神社の中でも一番重要な神社です。だから崇敬神社のお神札を重ねるときも、産土神社を一番上にして宮形に納めています。

神様と龍神、ビジネスのことは『ビジネスエキスパートがこっそり力を借りている 日本の神様』(道幸龍現著 サンマーク出版)という本がお勧め。

願望実現、運気アップするには?

神棚を設置したら毎日の祝詞でもっと神様と繋がる!

神棚は設置するだけでなく日々お参りすることが大切です。
その際、祝詞を唱えるとさらに神様と繋がりやすくなり、神様の力を借りて幸せになれます。

祝詞にはたくさんの種類がありますが、その中で私が特におすすめなのが「大祓詞」
個人や家族の幸せから国家安寧まで、広く使われているもっとも有名な祝詞の1つです。

この大祓詞を、1日1回神棚の前で唱えましょう

今なら道幸武久公式LINE@を友達追加で
大祓詞のPDFと参考動画を
無料プレゼント!

日本の神々や他の祝詞について知りたい方は

私・道幸はオンラインセミナー(サロン)を開設しています。

日本の神々や大祓詞以外の祝詞、さらに開運のヒントなどの情報を映像で発信しています。

最初の20日間は無料でお試しいただけますので、ぜひご参加ください。