お供えもの

神前に供えるお供えものには、次のようなものがあります。

  • お米
  • お酒
  • 榊(さかき)

お米と塩とお酒

お供えするお米は、水で洗った洗米でも、炊いたものでもよいとされています。また塩は食塩ではなく粗塩を使用します。

お米と塩は「平瓮(ひらか)」と呼ばれる白く平たいお皿か、「高杯(たかつき)」と呼ばれる皿に脚がついた白い器に盛って供えます。

水は、「水玉(みずたま)」または「水器(すいき)」と呼ばれる、ふたのついた丸い形の白い器に入れて供えます。お参りするときに、ふたを取ります。

お酒は、「瓶子(へいし、へいじ)」と呼ばれる、ふたのついた白い器に入れて、一般的には左右一対(瓶子2 個)でお供えします。

お参りするときには、瓶子のふたを取ります。

引用元:神宮会館(https://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop/shop3singu.html)

榊はツバキ科サカキ属の小高木で、一年中葉をつける常緑樹です。光沢のある青々とした葉をつけ、この葉と枝とを神事に使用します。水を入れた榊立(さかきたて)という容器に差して、左右一対(榊立 2 個)でお供えします。

引用元:神宮会館(https://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop/shop3singu.html)

供える台

お米や塩などを供えるときには、台に乗せてお供えします。このとき使う台には、次のようなものがあります。

折敷(おしき)

折敷には、真四角のものと、長方形のものとがあります。

供えるときは、縁の継ぎ目が手前に来るようにおきます。

引用元:神宮会館(https://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop/shop3singu.html)

三方(さんぽう)

三方は、折敷に胴がついたもので、胴には 3 つの方向に穴が開けられています。

神前にお供えするときは、穴のない方をお神札に向けてください。

八足台(はっそくだい)

八足台は横長の板に左右 4 本ずつの足がついた台で、八脚案、神饌台とも呼ばれるものです。お米、塩、水を横に並べて置きます。

引用元:神宮会館(https://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop/shop9mokusei.html)


供えるときの並べ方

ここでは、お米、お酒、塩、水を並べるときの順番や位置を示します。

榊はこれらを並べる前に供えておきましょう。

お酒がない場合

  1. お米を中央に置く
  2. お米の右側に塩を置く
  3. お米の左側に水を置く

お酒も供える場合

  1. お米を中央に置く
  2. お酒を一対、お米の左右に置く
  3. 神前に向かって右側に塩を置く
  4. 神前に向かって左側に水を置く

供える頻度

基本としては、お米と塩、水は毎日取り換えます。

お酒は、毎日取り換えるか、または毎月 1 日と 15 日の月

に二度お供えします。

榊も基本的に毎月 1 日と 15 日に新しい榊に取り換えます。榊の水はできるだけ毎日取り換えるか、傷む前に取り換えてください。

※お供えものは可能な範囲で準備し、お供えするようにしてください。


願望実現、運気アップするには?

神棚を設置したら毎日の祝詞でもっと神様と繋がる!

神棚は設置するだけでなく日々お参りすることが大切です。
その際、祝詞を唱えるとさらに神様と繋がりやすくなり、神様の力を借りて幸せになれます。

祝詞にはたくさんの種類がありますが、その中で私が特におすすめなのが「大祓詞」
個人や家族の幸せから国家安寧まで、広く使われているもっとも有名な祝詞の1つです。

この大祓詞を、1日1回神棚の前で唱えましょう

今なら道幸武久公式LINE@を友達追加で
大祓詞のPDFと参考動画を
無料プレゼント!

日本の神々や他の祝詞について知りたい方は

私・道幸はオンラインセミナー(サロン)を開設しています。

日本の神々や大祓詞以外の祝詞、さらに開運のヒントなどの情報を映像で発信しています。

最初の20日間は無料でお試しいただけますので、ぜひご参加ください。