目次
神棚の祀り方
神棚を設置するときに注意することは、次の 3 つです。
- 清らかで明るく、すぐ下を人が通らないところにする
- 「南向き」か「東向き」に設置する
- 目の高さより上にする
それぞれ説明していきます。
1.清らかで明るく、すぐ下を人が通らないところにする
神道の神々は清浄なところ、明るいところがお好きです。
このため、以下の場所は、一般的に清浄でなかったり、お神札や神棚が汚れやすい場所ですので、避けた方が良いでしょう。
- トイレ
- 洗面所
- 浴室
- 台所
また、これらトイレや台所などと隣り合わせ、また背中合わせとなる壁に設置することも、なるべく避けてください。
また、人がひんぱんに通る場所も避けてください。もし神棚が落ちると危ないですし、神々も落ち着かないことでしょう。そこで、以下の場所も候補から外します。
- ドアや窓、ふすまの上
- 玄関
- 廊下
そうなると、その家の一番中心となる部屋、だいたいの場合はリビングに置くことになるでしょう。家族が集まる場所でもありますし、お参りしやすいですね。リビングの、ドアや窓の上を避けて神棚を設置しましょう。
2.「南向き」か「東向き」に設置する
1の「明るいところ」という内容に重なりますが、「南」は太陽の光が一番入ってくる方角であり、「東」は午前中の、上ってくる日の光が入りやすい方角です。明るい光の方にお神札が向くよう、部屋の北側の位置に「南向き」に神棚を設置するか、部屋の西側の位置に「東向き」に神棚を置くことが基本となります。
3.目の高さより上にする
1の「明るいところ」という内容に重なりますが、「南」は太陽の光が一番入ってくる方角であり、「東」は午前中の、上ってくる日の光が入りやすい方角です。明るい光の方にお神札が向くよう、部屋の北側の位置に「南向き」に神棚を設置するか、部屋の西側の位置に「東向き」に神棚を置くことが基本となります。
他に気をつけること
神棚と仏壇は一緒でいいの?
神棚と仏壇は、同じ部屋にあっても構いません。
ただし向かい合わせに設置するのは好ましくないとされています。
2 階のある家やマンションで上の階がある場合
一般の住宅で、神棚を設置した位置の上に部屋があったり、マンションやアパートで上の階がある場合は、神棚の上に人が立ち、歩くことになりますので、神々に対して失礼だとされています。
対策としては、
- 白い紙に「雲」という字を書いたものや、木で作った「雲」の切り文字を、神棚の上の天井に貼る
- 神棚に「雲板」を取り付ける
という方法があります。
「雲」を設置するということは、神棚の上は空であり、上には何もないということを意味します。
「雲」の字を書く白い紙には特に決まりはありませんが、大きすぎると場所を取りますので、縦横 15 センチ程度の大きさがお勧めです。本格的なものにしたいなら、和紙に筆で「雲」と書くといいでしょう。
また Amazon や楽天でも購入できます。
貼り方は、次の写真のように、神棚の正面から見上げたときに「雲」という字が読める向きで貼りましょう。天地がひっくり返らないよう注意してください。
「雲板」とは、雲の形をかたどった板で、棚板に取り付けます。
雲板をつけると、しめ縄を飾ることもできます。
雲板も、専門店や Amazon などのネット通販で入手できます。
まず1から3に従って神棚を祀る場所を決めます。
ただ、間取りによっては1から3を満たす場所に設置できない場合もあるため、できる範囲で大丈夫です。
願望実現、運気アップするには?
神棚を設置したら毎日の祝詞でもっと神様と繋がる!
神棚は設置するだけでなく日々お参りすることが大切です。
その際、祝詞を唱えるとさらに神様と繋がりやすくなり、神様の力を借りて幸せになれます。
祝詞にはたくさんの種類がありますが、その中で私が特におすすめなのが「大祓詞」。
個人や家族の幸せから国家安寧まで、広く使われているもっとも有名な祝詞の1つです。
この大祓詞を、1日1回神棚の前で唱えましょう。
今なら道幸武久公式LINE@を友達追加で
大祓詞のPDFと参考動画を
無料プレゼント!
日本の神々や他の祝詞について知りたい方は
私・道幸はオンラインセミナー(サロン)を開設しています。
日本の神々や大祓詞以外の祝詞、さらに開運のヒントなどの情報を映像で発信しています。
最初の20日間は無料でお試しいただけますので、ぜひご参加ください。