神棚の種類

神棚は神さまを祀るための小型のお宮をいいます。宮形(みやがた)とも神殿(しんでん)ともいいます。神棚はお宮(宮形・神殿)と棚の両方を含んだ名称で、棚そのものは棚板という名称が使われます。また、最近では「お神札立て」と呼ばれるものや、洋風の部屋にも合うようにデザインされた「モダン神棚」と呼ばれる神棚も人気です。
宮形は、下記のように大きく分けることができます。

  • 一社宮
  • 三社宮
  • 五社宮、七社宮 
  • 箱宮

一社宮

一社宮は、お神札を納めるお宮が 1 つで、お宮の上に屋根のある宮形です。

幅は 30 センチから 60 センチのものが多く、他の宮形より小さめのスペースに設置することができます。
ただし、お神札を納める場所(内陣)の内寸に注意してください。

神社のお神札は、
*高さ:20 センチから 30 センチを超えるものまで
*幅:6 センチから 12 センチまで
と、大小さまざまなものがあります。例えば伊勢神宮のお神札「神宮大麻」は
:高さ 24.5×幅 6.8 センチ
:高さ 25.0×幅 7.5 センチ
:高さ 30.5×幅 10.5 センチ
(伊勢神宮 HPよりhttps://www.isejingu.or.jp/about/jingutaima/index.html
の 3 種類の大きさがあります。

あなたが選んだ宮形の内寸が、納めたいお神札の大きさを超えるかどうかを調べてください。また、お神札が複数ある場合は、重ねてお祀りすることになります。
重ねるときの順番は
一番手前に「神宮大麻」/次に「氏神神社のお神札」/次に「崇敬神社のお神札」
となります。
お神札や重ね方の詳細や重ね方については「お神札の並べ方、納め方」を参考にしてください。

三社宮

三社宮は、お神札を納めるお宮が横に 3 つ並ぶ宮形です。
お神札を 3 つ横に並べることができて重厚感があるため、自宅だけでなくオフィスなどでもよく使われている宮形です。

お宮が 3 つ並びますので、宮形の幅は一社宮より大きく、50 センチから 75 センチのものが多くなります。
お神札の並べ方としては、
中央に「神宮大麻」/向かって右に「氏神神社のお神札」/向かって左に「崇敬神社のお神札」となります。
並べ方の詳細はこちらを参考にしてください。

さらにたくさんのお神札を持っている場合は、崇敬神社を納めるお宮のいずれかにお神札を重ねて納めてもいいですし、棚板の幅に余裕があれば、棚板の上に並べても構いません。

五社宮、七社宮

お神札を納めるお宮が 5 つ、または 7 つ並ぶ宮形です。

お宮がたくさん並びますので、幅はさらに大きく、80 センチから 1.5 メートルのものが多いです。
お神札の並べ方は、三社宮のときと同じように
中央に「神宮大麻」/中央の右隣りに「氏神神社のお神札」/中央の左に「崇敬神社のお神札」 を納め、さらに右側、左側、という順で「崇敬神社のお神札」を納めていきます。
並べ方の詳細はこちらを参考にしてください。

箱宮について

箱宮とは、名前のとおり箱の中にお宮がしつらえてあるものです。

お神札を納めるお宮が一社のものから五社のものまでありますので、これも神棚を設置するスペースに合わせて選んでください。


まとめ

会社で祀るときは、会社で神棚を置くときは、三社宮以上の宮形でお祀りすることをお勧めします。

神様に会社の成長、繁栄を応援していただくためには、会社の代表者が神と向かい合い、感謝を伝える時間を 1 日 1~2 分でも取るという意識が重要です。社内に重厚感のある宮形の神棚があることで、「朝は必ずお参りを」というモチベーションが持続します。

また、ある都銀では、融資の膨大な審査項目の中に「神棚があるか」という項目を設けているそうです。神棚があり、きれいにしている会社は、真っ当な商いをしてきちんと返済する会社が多いということを、この銀行は経験的に分かっているのでしょう。神棚は健全な信仰心だけでなく、社会的信用もまた高めてくれるのです。


願望実現、運気アップするには?

神棚を設置したら毎日の祝詞でもっと神様と繋がる!

神棚は設置するだけでなく日々お参りすることが大切です。
その際、祝詞を唱えるとさらに神様と繋がりやすくなり、神様の力を借りて幸せになれます。

祝詞にはたくさんの種類がありますが、その中で私が特におすすめなのが「大祓詞」
個人や家族の幸せから国家安寧まで、広く使われているもっとも有名な祝詞の1つです。

この大祓詞を、1日1回神棚の前で唱えましょう

今なら道幸武久公式LINE@を友達追加で
大祓詞のPDFと参考動画を
無料プレゼント!

日本の神々や他の祝詞について知りたい方は

私・道幸はオンラインセミナー(サロン)を開設しています。

日本の神々や大祓詞以外の祝詞、さらに開運のヒントなどの情報を映像で発信しています。

最初の20日間は無料でお試しいただけますので、ぜひご参加ください。